
プログラマーとして働きたいんだけど、どんな会社があって自分に合うのはどんな会社なのかな??
本記事では、上記のような疑問を解決します。
- プログラマーが働く会社の種類がわかる
- 会社を選ぶ際に見るべきポイントがわかる
一言でプログラマーと言っても、働く会社によってやることがもちろん違います。
本記事ではそれぞれの会社の特徴をご紹介します。入社した後に「思っていたのと違った」なんてことがないように、事前に把握しておくと良いでしょう。
では次から具体的に説明していきます。
プログラマーの会社の選び方


さっそくですが、プログラマーが就職する先としては大きくは以下の4つに分類されます。
- 自社開発会社
- 受諾開発会社(SIer) 独立、メーカー、ユーザー子会社
- 派遣会社
- 企業の情報システム部
少し詳細に説明していきます。
自社開発会社
自社で製品やサービスを開発し、そのサービスを販売や提供することで利益を得ている会社になります。
有名なところでいきますと、マイクロソフト等はソフトウェアを開発・販売している会社になります。また、Google等のWebサービス系の企業やガンホーのようなゲームアプリを販売している企業になります。
受諾開発会社(SIer)
受諾開発会社は、企業からの依頼を受けてシステムやソフトウェアの開発を行い利益を得ている会社になります。
代表的な企業でいくとNTTデータになりますが、受諾開発会社の顧客は企業となるため、一般消費者からするとなじみがない企業になるかと思います。
SIerにはいろいろある
メーカー系
大手のコンピューターメーカーの系列企業となり、システム開発部門が分立してできた子会社を示す場合もあります。
主に、親会社やグループ会社のシステム開発を行います。
親組織の社名が含まれていることが多いです。例:東芝デジタルソリューションズ株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社
ユーザー系
大手企業において、情報システム部門を分立させて設立した企業のことを指します。 そのため、金融系・通信系・製造・食品など、 様々な系統のSIerがあります。
メーカー系と同じように親組織の社名が含まれていることが多いです。例:日鉄ソリューションズ株式会社、株式会社野村総合研究所
独立系
独立系は、上記の以外の企業でシステム開発を専門に行う企業のことをいいます。顧客が依頼されたシステムを開発したり、自社製品の開発を行うなど、分野を問わないシステム開発を行っていることが特徴です。
独立系のSIer企業は、一般消費者向けにサービスを展開していなければ、馴染みの無い会社が多いと思います。
派遣会社
こちらは人材派遣会社です。受諾開発を行っている企業などに人材を派遣している会社です。
システム開発は複数名で一緒になって開発していて、100名体制なんてこともありますのでとても人手が足りません。そんな時に派遣会社から人材を調達するのです。
企業の情報システム部
こちらは情報システム部のある企業に就職するということです。
トヨタ自動車でも、「IT・情報システム」という職種がありますので、こちらで働くイメージです。
ですが、開発はSIerなどの外部委託先企業に発注することが多いため、自分でプログラミングを行う機会は少ないかもしれません。
プログラミングをやっていきたいと考えている方にはおすすめできない企業になります。
自分に合った会社の選び方
これまでご紹介してきたとおり、プログラマーが働く会社はいろいろあります。
自身に合った会社を選びましょう。
自分が考えたものを作りたい人
自分の考えたものを作りたい人は「自社開発会社」を選ぶと良いでしょう。
プログラミングだけではなく、企画から入ることができ自分が思っているシステムやサービスを作成するチャンスが生まれます。
自社開発を行っている会社だからといって必ず自分が意見が通るわけではないので、気になった会社を見つけた場合は詳細の確認は必要になります。
いろんな技術を学びたい人
いろんな技術を学びたい人には、「受諾開発会社」がおすすめです。
依頼を受けたシステムに合わせてシステムの形態や、プログラミング言語が決まるのでさまざまな技術に触れることになります。
大変さもありますが、その分やりがいも大きいです。また、顧客の依頼通りのシステムが完成したときには感謝され、モチベーションUPにも繋がります。
とりあえず、プログラマーになりたい人
とりあえずと考えている人は、「派遣会社」がおすすめです。
入社に関して他の会社に比べると難易度が低いため、プログラマーになりやすいです。また、仕事内容としても比較的責任が軽めなものが多いため、とりあえずと考えている人には合っています。
「私はプログラマーやシステムエンジニアで生きていく!!」と考えている人にはおすすめできませんが、派遣会社で経験を積んで、他の企業に転職するという道もあるので、選択肢の1つとして考えてみると良いと思います。
何をやっているかが一番重要


どんな会社なのかも大事ですが、「何をやっている会社なのか」も大事です。
“何を”というと、「どこの工程をやっているか」ということです。
システム会社の作業工程はいろいろあります。システム化すべきものを定義したり、詳細に設計したり、プログラム作成やテストをしたりさまざまです。
自分がやりたいことをやっている会社を作業しましょう。
システム会社の仕事についてはまた別の記事でまとめたいと思います。