
プログラマーになりたいんだけど、必要なスキルはどんなものがあるのかな??
本記事では、上記のような疑問を解決します。
- プログラマーに必要なスキルが分かる
- スキルに合わせて必要な資格が分かる
次から具体的に説明していきます。
プログラマーに必要なスキル


プログラマーに必要なスキルはいくつかあります。
- 論理的思考
- コミュニケーションスキル
- 学習意欲
- 業務知識の理解
以降でもう少し詳しく説明していきます。
論理的思考
論理的思考は簡単に言うと、「物事の筋道を考える」ことです。
物事を体系的に整理し、如何に効率よくコンピューターに指示を出すのかを考えることが大切です。
そうすることで、シンプルかつ品質の高いプログラムを作成することができます。
また、プログラムは作成して終わりではなくテストをする必要があり、その際に見つかったバグの対応についても、「ここの結果がこうなっているということは、ここが怪しいな」という風に筋道を考え、バグの解消につなげていくことになります。
論理的思考(ロジカルシンキング)は、プログラミングにおいて大切な考え方になります。
コミュニケーションスキル
システム開発はさまざまな人が協力してチームとなって作業を進めていく必要があります。
ですので、さまざまな立場な人と円滑なコミュニケーションをとらなければ、作業に支障が出てしまいます。
大切なのは以下の3点かと思います。
- 自分の考えを纏め、結論から簡素に伝える
- 相手が求めていることを理解する
- 適切なタイミングでの「報告、連絡、相談」
仕事には効率が求められます。
コミュニケーションも例外ではなく、時間をかけずに目的を果たせると良いです。相手の時間も無駄に消費してしまいますので、自分の考えを事前にまとめ、結論から簡素に伝えましょう。
また、相手が求めていることを理解していないと、間違った報告をしてしまいます。
相手の立場、状況を理解し求めていることを理解しましょう。ただこの辺りは難しい部分であることも事実です。そんな時は「自分がその人の立場だったら」と考えてみると良いかと思います。
そして、適切なタイミングで「報告、連絡、相談」を行い、進めていかなければなりません。
自分ひとりで問題を抱えこんでしまい、「納期遅延の危機」なんてことになってしまうと、結局チームのみんなに迷惑をかけてしまいます。「報告、連絡、相談」はビジネスマンの基礎中の基礎ですね。プログラマーも例外なく大切なことになります。
これらのことに加え、時には雑談も交えながら相手がどんな人なのかを知ると、より良好な関係を気づくことができますのでそちらも意識しておくと良いでしょう。
学習意欲
IT技術は日々進化しています。なので、それらを扱うプログラマーはその進化に追いついていく必要があります。
視野を広げ新しい技術を学んでいくことが必要になります。
そのためにも、業界のトレンドや状況の変化にアンテナを張り、日々情報を取り入れる必要があります。
業務知識があると良い
業務知識とは何のことかというと、「作ろうとしているシステム(実現してほしいこと)の基本的な考え方を理解しているか」ということです。
例えば、会計のシステムを作成するとしましょう。その時に、簿記の知識(仕訳の知識など)があったほうが良いということです。
基本的にはこの辺りはシステムエンジニアが責任をもって対応する範囲ではありますが、プログラマーも業務知識があると良いです。
なぜなら、システムエンジニアが作成した設計書に誤りがある場合などに、プログラマーが気づくことができるからです。
プログラマーはただ単にプログラムを作成するだけではありません。作成するだけの人は単なる「コーダー」です。
英語スキルはあると良い
プログラミングしたものをテストしているときにエラーが発生したりします。
このエラーを解消させるときにいろいろ調べる必要があるのですが、場合によっては英文の情報を読む必要があります。その時にいちいち翻訳ツールを使い翻訳していると時間がかかってしまいます。
また、翻訳ツールも万能ではないので誤った解釈をしてしまう場合があります。そうなると間違った方向に進んでしまいますので、より時間がかかってしまいます。
英語ができると、この辺りの時間ロスを解消することができるので、英語スキルがあると役立ちます。
ただし、「あると良い」ぐらいで考えておいて普段は問題ないです。
プログラマーに必要な資格


プログラマーに必要な資格というところも気になるかと思いますが、実際に必要な資格というものはありません。これは、「この資格を持っていないとプログラマーになれない」というものは無いという意味です。
ですが、持っておくと良い資格というものはあります。
代表的なところでいくと、「基本情報技術者試験」になります。この辺りは別の記事でもまとめていますので、そちらをご覧ください。

