プログラマーになるための勉強方法

プログラマーになりたいんだけど、どうやって勉強すれば良いのかな??

本記事では、上記のような疑問を解決します。

本記事の内容
  • プログラマーになるための勉強の流れが分かる
  • プログラマーになるための勉強方法が分かる

次から具体的に説明していきます。

目次

プログラマーになるための勉強方法

プログラマーになるための勉強法はいくつかありますが、そちらをご紹介する前に大切なことがあります。

それは「攻略のための全体を考える」ことです。

がむしゃらに勉強してもだめです。正しい勉強法方法を理解し、それに沿って進んでいきましょう。

学ぶ目的は何のか

漠然と「プログラマーになりたい」ではなく、なぜプログラマーになりたいのか明確に思い描いておく必要があります。

世の中ではさまざまな職業があります。その中からなぜプログラマーを選ぶのか、明確な理由を自分の中で持っておきましょう。

そうすることで、これから先にもしつまづくことがあったとしても、頑張ることができます。逆にいうと、これがないと挫けてしまうこともあるでしょう。

しっかりとした目的を持ち行動していくことが大切です。

余談ですが、採用面接のときにも聞かれる話かもしれません。自分の中での確たるイメージを持っておくと良いでしょう。

どの言語を学ぶのか

どの言語を学ぶのかは、「プログラマーになって何がしたいのか」から考えることが良いです。

なぜなら、やりたいことによって取り扱うプログラミング言語が変わるからです。

例えば以下の通りです。

  • Webサービスを作りたい場合:HTML、CSS、PHP、Ruby、Perl、Java、JavaScript
  • ゲームを作りたい場合:C#、C++、JavaScript、Swift、Ruby
  • スマホアプリを作りたい場合:Java(Androidの場合)、Swift(iOSの場合)

このように、作るものに適したプログラミング言語があるため、勉強すべきプログラミング言語がおのずと決まってきます。

もし「この会社に入りたい!」という希望企業がある場合には、そちらで主に利用しているプログラミング言語を学ぶということも良いでしょう。

また、プログラミング言語には「似た系統の言語」というものがあります。

例えば、javaとC#です。

C#はマイクロソフトが作ったのですが、その際にかなりJavaを意識してつくられました。なのでかなり似ています。片方ができれば、もう一方のほうも読むぐらいのことは簡単にできてしまいます。

★★この辺りは追加記事を作りたいと思います。★★

必要なスキルはプログラミングだけではない

プログラマーに必要なスキルはプログラミングだけではありません。

例えばですが、以下のようなスキルが必要となります。

  • 論理的思考
  • コミュニケーションスキル
  • 業務知識

論理的思考はあらゆるところで言われたりしますが、他の2つについては意外に感じられた方もあるかもしれませんね。

システムやWebサービス、アプリを開発するときには、すべてを一人で作り上げていくこということはほとんどありません。複数のメンバーがチームとなって作業を進めていきます。

なので、それぞれのメンバーと連携を取りながら進めていく必要があります。

また、「業務知識」があると良いです。システムエンジニア(SE)の方が業務知識の必須度は高まりますが、プログラマーもあるに越したことはないです。

プログラミングをしているときに設計書の誤りに気付くことができ、システムの不備にいち早く気づくことができます。採用面接の際もこの辺りを聞かれる場合もあります。

資格取得も考える

プログラマーになるために必須の資格はありません。

が、自分のスキルレベルを証明するために資格取得は有効ですし、資格の勉強の中でプログラミングの基礎知識を身につけることができます。

資格に関しては別の記事で纏めていますので、こちらもどうぞ。

基礎用語の理解も大切です

ここは別途まとめ記事を作成していきたいと考えています。

採用面接時にふと出た言葉に対して、敏感に反応したいところですので意外と大切です。

プログラマーになるための勉強方法はいろいろある

プログラマーになるためには、次のような勉強方法があります。

  • 独学
  • 学校
  • プログラミングスクール

一つずつ説明していきます。

合うあわないは人それぞれですので、まずは1つ選んでみてやってみることが重要かと。

勉強方法①:独学

もっとも手軽に始めることができるのが独学ですね。

好きな時間に好きなだけ、自分のペースで勉強することができます。

最近では情報サイトや、動画など、インターネット上に様々な情報が溢れているので、そこからスタートすることも可能です。また、書籍もたくさんありますので、独学でも十分に基礎知識、スキルを身につけることができます。

一方で、「すべて自分で」という形になるので、勉強効率というとやはり悪いです。

内容が分からなくつまづいたとしても、誰かに聞くことができません。

そもそも「その勉強方法じゃ意味なかった。。」と後から気づくようなケースの場合は最悪ですよね。

独学する場合には、何を勉強すべきかというところから考えていく必要があります。

プログラミングを学習する上で重要なことは「実際にプログラミングしてみる」ということです。書籍やWebサイトを眺めるだけではなく、実際に手を動かしやってみることが重要です。

どうやって触ればいいの?どうやって動かせばいいの?エラーが出て動かない、どうやって解消すればいいの? 等、さまざまな問題が発生すると思いますので、1つずつ自分で解決することで身についていきます。

勉強方法②:学校

まだ若い学生さんの場合には、IT系の学部、学科がある大学や短大、専門学校で学ぶことが良いでしょう。

学生の強みは何より「学ぶことが仕事」であること。

なので学ぶことに一番時間をかけることができます。

学校に入れば同じ志をもった友達たちと、整った環境の中でプログラミングを学ぶことができ、しっかりと時間をかけて学習を進めることができます。

周りに友達や先生がいることも非常にメリットとして大きいです。不明点があればいつでも質問をすることができますからね。

専門学校の場合、高額な授業料になる傾向が多いですが、その分就職サポートも充実しているところも多いです。大手企業をはじめとする希望進路への就職を支援してくれます。

勉強方法③:プログラミングスクール

学生のように時間があるわけではない方には、プログラミングスクールがおすすめです。

プログラミングスクールでは、目的に合わせたカリキュラムが用意されているため、効率よく学習を進めることができます。

また、オンラインで勉強できるものがほとんどですので、自分の好きな時間に自分のペースで勉強できることもメリットの1つです。

田舎暮らしでプログラミングスクールが近くに無い方だとしても、インターネットさえ繋がっていれば質の高い学習サービスをいつでもどこでも利用することができます。

独学と違って、困ったときに質問できる環境が整っていますので、挫折してしまう可能性も下げることができますね。また、プログラミングスクールでも、就職サポートを行っているところもありますので、そちらも合わせて検討すると良いかと。

身近なところでは書籍が1番

簡単に学習をはじめるには、書籍が1番です。

世の中にはたくさんの書籍がありますので、自分の目的にあったものを選ぶようにしましょう。

そして、何よりも「今の自分に合ったレベルのもの」を選ぶことが大切です。

なぜなら、自分のレベル以上のものを選ぶと”意味不明”だからです。せっかく頑張って勉強に時間を費やしたとしても一向に理解が深まらず、心が折れてしまいます。

必ず「今の自分のレベルに合ったもの」、そして「面白そう」と思うような書籍を選ぶようにしましょう。

どれぐらい勉強すればいいの??

勉強方法は分かったけど、どれぐらい勉強すれば良いのかな?とっても難しい道のりだったりして。。

気になるところですよね。

以降で紹介していきます。

基礎理解に約250時間

全くの素人がプログラミングの勉強をはじめ、基礎理解ができるまでに必要な勉強時間は約250時間になります。

期間にするとどれぐらいでしょうか?

1日に2時間、週に5日間勉強したとした場合、2h × 5日 × 25週 = 250時間になります。

25週ですから、約半年ですね。

時間の確保や効率の良い勉強を行うことで、期間の圧縮は可能です。

正しい勉強方法で学んでいきましょう。

プログラマとして働くには約1,000時間

プログラミングの基本を理解していて簡単なアプリを作成できるレベルになるには、約1,000時間かかります。

こちらも期間に置き換えると、

1日に5時間、週に5日間勉強したとした場合、5h × 5日 × 40週 = 1,000時間になります。

40週ですから、約10ヶ月ですね。

活躍できるプログラマになるには3年

独走できるレベルになるまでには3年必要とされています。

未経験の方が即戦力として活躍するためには、自分でWebサイトやアプリケーションを作るなどして経験を積むことが大切です。

プログラミング学習は「急がば回れ」

なんでもそうかもですが、プログラミング学習も例外なく1つずつ勉強していかなければなりません。

寝て起きたら急にプログラミングができるようになるなんてことはありませんので、確実に一歩一歩進めていきましょう。

学生時代にやっておくと良いもの

学生の方はプログラミングの勉強もいいですが、「基本情報技術者試験」の資格を取得することをおすすめします。

なぜなら、実績を作るためです。

「プログラミングを勉強していました。」だと、どれぐらいのレベルなのか説明が難しいです。

また、基本情報技術者の資格は、ほとんどの会社で取得するように言われます。どうせ取るように言われるのですから早めに取得しておいた方が楽です。

会社によっては取得しないままだと、ある程度上になると昇格ができなくなる企業もあります。

入社後に他の同期と差を付ける、スタートダッシュを決めるためにも勉強しておくと良いでしょう。

まずは1つの言語を理解する

プログラミング言語はいろいろありますが、複数の言語に手を出すのではなく、まずは1つの言語をきちんと理解することが大切です。

言語は「命令を伝える言語」です。

一番重要なのは言語ではなく、「どのようにプログラムを組むか」というところです。

このことを「アルゴリズム」といいます。

一般的に良いとされるプログラムソースは以下のとおりです。

  • 読みやすい
  • 分かりやすい
  • 修正しやすい

これらのことはどんな言語でも共通する話で、プログラムは作って終わりではなくその後も手を加えられたりするものなので、後から見返したときに分かりやすいプログラムが良いプログラムソースとされています。

どんな言語でも良いので、とある1つの言語を用いてこれらのことを意識して勉強していけばOKです。

逆に言うと、これらのことをおざなりにすると、プログラムができているとは言えません。

プログラマーの力の見せ所は、こういったところにあるのです。

目次